助成金活用

助成金活用

デジタル導入による業務効率化やDXを進めたいが、「どう進めていいかわからない」、「どんなシステムやツールが適切なのかわからない」、「そもそも資金的な余裕がない」などで悩んでいませんか?
小規模事業者や中小企業のデジタル化を促進するため、活用できる補助金・助成金があります。
ぜひ、お気軽にご相談ください。

デジタル導入を加速!国・沖縄県・県内市町村の補助金・助成金ガイド(2025年度版)

企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進は、競争力強化と持続的成長に不可欠です。国だけでなく、沖縄県や県内市町村も、中小企業・小規模事業者のデジタル導入を後押しするための様々な補助金・助成金を提供しています。2025年度に利用可能な主要な制度と、その活用ポイントをまとめました。


1. 国の主要なデジタル関連補助金・助成金

国の補助金は、幅広い業種や目的のデジタル投資を支援します。

  • IT導入補助金2025
    • 目的: 中小企業・小規模事業者の労働生産性向上、デジタル化・DX推進。
    • 概要: ITツールの導入費用を支援。クラウド利用料(最大2年分)や導入後の活用支援も対象。
    • 主な類型:
      • 通常枠: 業務効率化や売上向上に資するITツール。
      • インボイス枠: インボイス制度対応の会計・受発注・決済ソフト等の導入を強力に支援(ハードウェア購入も対象)。小規模事業者は補助率が優遇される場合も。
      • セキュリティ対策推進枠: サイバーセキュリティ対策サービスの導入を支援。
  • 中小企業省力化投資補助金
    • 目的: 人手不足解消に効果的なIoT・ロボットなどのデジタル技術を活用した設備投資を支援。
    • 概要: 省力化に資する汎用製品の導入費用を補助。
    • 特徴: 生産性向上と賃上げへの貢献を目指す。
  • 事業再構築補助金
    • 目的: 新市場進出、事業・業種転換、事業再編など、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の事業再構築を支援。
    • 概要: デジタル技術を活用した新規事業やDX推進も対象となり得る。
  • ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金)
    • 目的: 革新的なサービス開発や生産プロセス改善のための設備投資等を支援。
    • 概要: DX類型など、デジタル技術を活用した革新的な取り組みも対象。
  • 小規模事業者持続化補助金
    • 目的: 小規模事業者が販路開拓や生産性向上の取り組みを行う際の費用を補助。
    • 概要: デジタルツール導入も対象となり得る。比較的小規模なデジタル化投資にも利用しやすい。

2. 沖縄県独自のデジタル化支援事業

沖縄県では、県内中小企業・小規模事業者のデジタル化を促進するための独自の支援事業を展開しています。

  • 小規模事業者等デジタル化支援事業
    • 目的: 県内企業のデジタル化促進、労働生産性向上、IT活用の成熟度向上。
    • 概要: 専門家による助言指導やITツールの導入に対する補助を実施。
    • 特徴: 沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)が事務局となり、地域に根差した支援を行っています。IT利活用調査アンケートへの回答が補助金応募の必須要件となるなど、事業者の現状把握にも力を入れています。
  • デジタル化設備導入補助金(沖縄物流デジタル技術活用推進事業)
    • 目的: 沖縄県内の物流業、小売業、卸業等の中小企業者が行う、AIやIoT等のIT技術を活用した物流効率化・迅速化のためのデジタル化を推進。
    • 概要: 導入計画の策定支援や設備導入等に要する経費の一部を助成(補助率2/3以内、上限4,000万円)。
    • 特徴: 物流の効率化・迅速化、労働生産性向上を目指す事業が対象。
  • 沖縄DX推進支援補助金(浦添商工会議所より案内)
    • 目的: 県内企業のDX推進を支援。
    • 概要: データ利活用型、DX推進型、業界支援型の3コースがあり、補助上限額は最大1,000万円(補助率最大9/10)。
    • 特徴: 設立3年以上の県内企業(情報通信業以外)が対象。

3. 県内市町村のデジタル関連補助金・支援事業(那覇市・浦添市など)

那覇市や浦添市など、沖縄県内の各市町村でも、地域の実情に応じたデジタル化支援や相談窓口が設けられています。

  • 那覇市
    • なはし社会地域課題解決型起業支援事業: 市の社会課題・地域課題解決を目的としたビジネスプランの事業化を支援。デジタル技術を活用した事業も対象となり得る(補助上限100万円)。
    • 那覇商工会議所のデジタル化支援: 沖縄県内の中小・小規模事業者を対象に、デジタル化やDX推進による経営課題解決を支援。相談対応や補助金等の活用に関する情報提供を行っています。
  • 浦添市
    • 中小企業省力化投資補助金について(浦添市より案内): 国の「中小企業省力化投資補助金」について、浦添市の中小企業向けに情報提供を行っています。
    • 浦添市物価高騰対策中小企業設備導入等支援補助金: 物価高騰対策として、設備導入を支援する補助金。デジタル関連の設備も対象となり得る可能性があります(補助上限200万円、補助率2/3)。

補助金・助成金を活用するためのポイント

  • 目的の明確化: どのようなデジタルツールを導入し、どのような課題を解決したいのか、具体的な目標を設定しましょう。
  • 情報収集: 国、県、市町村の各ウェブサイトや、商工会議所、IT支援機関の情報を定期的に確認し、最新の公募情報を把握することが重要です。
  • 計画性: ほとんどの補助金には公募期間があり、申請には事前の準備が必要です。早めの情報収集と計画策定を心がけましょう。
  • 専門家への相談: 補助金申請は複雑な場合があるため、IT導入支援事業者や中小企業診断士など、専門家への相談も有効です。
  • DX認定との連携: DX認定制度の取得は、一部の補助金で加点対象となる場合があり、金融機関からの融資優遇など、さらなるメリットに繋がることがあります。

これらの情報を参考に、貴社のデジタル化推進と競争力強化に資する補助金・助成金を積極的にご活用ください。

  • 貴社のデジタル化計画に合った補助金・助成金の選定
  • 申請要件の確認と必要書類の準備サポート
  • 事業計画書の作成支援
  • 採択後の手続きや報告支援

▼煩雑な申請手続きもお任せを
 ぜひ、お気軽にご相談ください!